森乃雫を濡らすのに、可愛くて丁度良いので買ったけど...
ウェーブのドリッパーとして使えそうなので...
やっちゃいました^ ^;
ホットコーヒーの場合
・Snowpeak Single450
・Snowpeak Single300
・Snowpeak Mini Shera-cup x2
アイスコーヒーの場合はこれに
・karita Wave 155 sus改
・Seria sus tray改
アイスコーヒー用のスタッキング状態☝️
豆もウェーブフィルターも入るよ😆
Mini Shera-cup Dripper の作り方☝️
Shera-cupの内側に円錐台が作れりゃ何でも良いですが、参考におっさんが使った道具&治具
写真-1
ホームセンター(コーナン)でΦ32mmのパイプを壁に固定するヤツかな?
・二重ソケット(内径Φ32mm)
・白継手ニップル 15A(1/2) Φ20
写真-1にもあるけど、二重ソケットをシェラでかぶせて、底側からニップルを添えてトンカチで叩くと円錐台が出来るはず☝️
今回の二重ソケットの長さが26mmで、ミニシェラの深さが26.5mmくらいでちょっと短い... 本当は26mm以上が欲しかった^ ^;
写真-2
カリタウェーブのドリッパー穴で3等分のマークして、中央側へ引き出し線を引き、内側で支える二重ソケットの位置に穴を開けます☝️
使った治具は研磨ビット?がテーパーになってるので、3〜5mmが開けやすいです^ ^
いきなり大きな穴は開けずに、とりあえず3mm程度を開けました☝️
一見完成のようですが、この状態では注いだお湯は落ちないです^ ^; 密着して蓋された状態なので、ここに隙間が必要なんです☝️
karita waveのデザインはドリッパー底中央に、ガラスは膨らみが有り、ステンレス では、穴手前まで凸ラインが有ります。この膨らみで隙間ができてお湯が通るようになります☝️
ホームセンターで買ってきた、二重ソケットをMini Sheraの中央に貼り付けます。
裏側中央にニップルを当てて、トンカチで叩いて内側へ円錐台を作ります☝️
ガムテープ邪魔をして、外周がクリアーに成形出来てませんが、穴サイズで調整します。
5mm程度の穴にしました。 遅いようだと外周側に穴を広げます☝️(長穴)
取手を上に乗せると安定しますが、前傾姿勢です☝️
マグの内側でも止まりますが、振動で落ちやすいです^ ^;
ネルドリップのように持つのが一番淹れ易いですね^ ^
どうしても置いてドリップする時は、Seria sus trayを改造したドーナツを使用
これならマグ毎持ち上げてドリップ可能です。
一人用なら良い感じです^ ^
コメント